研究者

小西Konishi 邦昭Kuniaki

研究概要

最先端の微細加工技術で作製する、ナノおよびマイクロスケールの超微細な人工構造と光との相互作用によって生じる新たな物理現象の探索と、その光制御への応用を進めています。そのためのレーザー加工技術開発も研究対象とし、光物性物理学に基づいて、「なぜ光でものは壊れるのか」という、レーザーによる光加工の学理を探求するとともに、最先端のレーザー光を駆使した微細三次元構造作製のための新手法の開発も進めています。

フォトニック結晶ナノメンブレンを用いた真空紫外円偏光発生
フォトニック結晶ナノメンブレンを用いた真空紫外円偏光発生

キーワード

  • メタマテリアル
  • メタサーフェース
  • レーザー加工
  • テラヘルツ

研究紹介

人工ナノ構造の光物理学の探求と光制御への応用

現代の社会に不可欠となった半導体チップに搭載されているトランジスタのゲート長は、現在では数10 nmのオーダーにまで微細化が進んでいます。一方、可視光の波長はおよそ380 nm~780 nmです。すなわち我々は、光の波長よりもはるかに小さな構造を、金属や半導体で自在に作製する手法をすでに手にしているといえます。このような光の波長よりも小さな人工ナノ構造は、新たな物理現象発現の場となるとともに、人が設計したナノ構造の「形」で光との相互作用を自在に操作するという、新しい考え方に基づいた光制御が可能となります。我々は、このような人工ナノ構造における新現象の探索とそのメカニズム解明および光源応用を進めています。特に、波長が200 nm以下の真空紫外領域や、周波数1 THz近傍のテラヘルツ波と呼ばれる、制御手法の開発が求められている領域への応用を目指しています。

主要論文

  1. Circularly polarized vacuum ultraviolet coherent light generation using a square lattice photonic crystal nanomembrane
    Kuniaki Konishi, Daisuke Akai, Yoshio Mita, Makoto Ishida, Junji Yumoto, Makoto Kuwata-Gonokami
    Optica 7, 855 (2020)
  2. Tunable third harmonic generation in the vacuum ultraviolet region using dielectric nanomembranes
    Kuniaki Konishi, Daisuke Akai, Yoshio Mita, Makoto Ishida, Junji Yumoto, Makoto Kuwata-Gonokami
    APL Photonics 5, 066103 (2020)